ブログをご覧の皆様、お久しぶりです。なんと、2月以来のブログになります。
というのもブログのシステムに不具合が見つかり、ずっと直すのに手間取っていたのですが、ついさっきふと直す方法を思いつき、試したところようやく修復することができました。というわけで、久しぶりにブログを書いてみようかな、と。。
とはいえ書きたいことは山のようにあって、全部辿って書き出すともういつまで経っても無理だ!となったため、もう今日は学校祭当日!ということですし、学祭に関わっての内容をだーーっと書いていきたいと思います。
まず。
今年の学校祭のポスターを紹介!
今年のポスターは、「青春の秒針は、すこし速い。」をテーマにポスターを作成しました。
高校生の時間って、あっという間だと感じませんか。
駆け足で過ぎ去っていく、なにも変わり映えのしない、なんてことのない時間。
けれど、そのなんてことのない日常の中には、他愛もない友達や家族とのやりとりが、
大切な思い出として無意識に積み重なっていく。
それらはふとした時に浮かんできては、こころをくすぐり、そしてすぐ消えていってしまう。
そんな素敵な瞬間は、いつも僕らを待っている。こうしている、今の瞬間だって。
だから、さあ、行こう。いまを過ぎゆく瞬間へ。
青春の秒針は、すこし速い。
ポスターの言葉には、ちょっとした遊び心が隠されています。気づくかな…?
今年のポスターは、美術部2年生の川上さん、本條さん、深町さん、久村さん、長谷部さんの5名と顧問で制作しました。
誰かの心に刺さってくれたら嬉しいですねぇ。今年も一生懸命作りました!
さて、今年の学祭。今年は7月4・5日に開催されました。
美術部では、作品展示と合わせて似顔絵コーナーを設けることになりまして。前任校でずっとやっていたんですが、結構評判いいんだよ!と話していたら、実際にやることになったのでした。
ただ、似顔絵なんて描いたことがなくどうすれば…果たして描けるんでしょうか…と困惑してあまり似顔絵部隊が増えなかったため、ではでは…と部員たちのために速描の見本を見せ、早速みんなで実際に描く練習を行いました。
さあ、初めての似顔絵はどんなもんだったでしょうか。並べて皆で鑑賞し、それぞれがコツを学んでいきます。
みなさん一発目にも関わらず、ぼちぼち描けていますね!
その後、各自練習を積みながら、当日の学校祭に向けて準備をしていったのでした。
さて、学祭一般公開日前の放課後。
展示も無事終了しました。
そして、一般公開日!
似顔絵コーナーにはどれくらい人が来るんだろうね、4階だし離れだし、あんまり来なかったら残念だねぇなんて話していたんですが…
そんな心配は何のその。
オープン直後にまず卒業生がやってきてくれ、そしてその後もどんどんと美術部展示を観に来てくださる人、そして似顔絵コーナーにはあっという間に列が…!
当初3人でローテを組んでいたんですが、急遽ブースを広げ、手の空いている似顔絵部隊を招集し、一気に増援して似顔絵を描きました!
美術部の先輩たちの似顔絵を描くのは、すこし緊張した…かな?笑
それにしても、大盛況!!なんでこんな4階のはずれに人が来てくれてるんだ?!と驚くレベル。。
部員たちも校内を宣伝して回ってくれたおかげですな!
中には顔を真っ赤にして熱中症寸前になるまで宣伝してくれていた部員もいたようです笑
なぜか2回も似顔絵を描いてもらう卒業生ななみん…笑
3人まとめて描くとか結構ハードな注文にも関わらず、楽しく描いていたようです^^
私はほぼずっと美術室に張り付きで似顔絵の様子や展示の不具合などを見ていたのですが、その際に多くの来場者の方から展示について声をかけていただきました。中には「全道展で見た北海道新聞社賞のカバが、なぜここにあるんですか…??真似して作ったのですか…??」とおっしゃっていた方がいて、全道展に出品していたカバは実はうちの美術部の生徒の作品なんですよ〜なんてお話ししたら、高校生が作ったんですか?!と本当に驚いてらっしゃいましたね…。
また、美術部保護者の方ともたくさんお話をする機会がありました。皆様ご来場ありがとうございました。
というわけで初の似顔絵描きを開催したわけですが、案の定参加した部員たちは大変楽しかったようです。
似顔絵を描くのは相当に緊張するし、実際変な汗をかきながら描いたりするものですが、喜んでくれる生のリアクションを目の前で見ることができることや、ちょっとした会話を通してのコミュニケーションもすごくいいんですよね。
また、美術室にいた部員も何人かには声をかけたんですが、来場してくださる方たちに思い切って声をかけて、作品や美術部の活動についての話などをすると、これまたとてもいい経験になるんです。自分の作品を紹介したりなんかしてね。
こういう活動を通して、少しずつコミュニケーション力をアップしていってもらいたいし、自分の活動に自信を持ってもらえたらと思います。
何事もチャレンジしてみることが大事!そして、コミュ力を磨くことは重要なのだ…!
もう、来年もやること確定、でしょうね…笑
さて、こちらは美術部だけの取り組みではないのですが、せっかくなので紹介。
今年も「あつこうグルメマルシェ」に出店されるキッチンカーの商品POPを「ビジュアルデザイン2年・3年」の授業の中で制作しました。
例年同様生徒玄関のところにずらりと展示。全部で80点近くの作品が並びました。
今年も単なる「美味い!」とか「デカい!」とかっていった単純なキャッチコピーではなく、「経験をキャッチコピーにしよう」という、コトPOPの概念を意識させて各々が時間をかけて制作しました。
やはりというかなんというか、今年も徹夜して作り込む生徒が何人もいたようです。力の入れようがすごい…。
それにしてもこれ、評判がとても良いんですよ!
実際にお店でも使用してくださっていたり、インスタなどで紹介してくださったり。過去に出店したことがあるお店の方々からは「今年もいただけるんじゃないかって楽しみにしてました…!」と。ありがたい限りですねえ…。
しかしPOPをつけると、えらい派手になります笑
学祭初日のグルメマルシェの時は、開始前に雨が降り出し、グルメマルシェ5年目にして初の雨に当たってしまった…と思っていたんですが、いざスタートすると雨が弱まってくれて特に問題ないレベルに。よかったよかった…。。
そして、学祭最後の花火。今年も綺麗でしたね。
で、不覚にもカメラの設定を間違えるという初歩的なミスを犯してしまったためなんかイマイチ…。。
まぁ一眼で写真を撮る、まあまあ詳しい人くらいしか気付かないと思うのでいいんですが…なんか悔しい。
というわけで、今年の厚高祭も無事終了したのでした!
部員たちは、学校祭のクラス展示やステンドグラスなどの場面でいろいろと忙しくしていたようです。
それに加えて2・3年生の美術系列の生徒たちはPOPの制作にも相当力を入れていました。やはりそこは自分の作品に対するプライドを大切にしていることの表れかと感じましたね。さらに美術部員はなおさらなようで、POPのクオリティが年々上がっていってるのも、部員たちが美術部の意地を見せたる!というところもあるように思います。うむうむ。来年も楽しみ。
さて、学校祭が終わったというとことは…
いよいよ、高文連の石狩支部美術展に向けて本腰を入れる時がやってきました。
今年の進み具合はというと…相当ヤバいと感じている人がほとんどのような気がします…。
しかし、ここもまた厚高美術部としてのプライドを持って、全力で取り掛かって欲しいと思いますし、きっとそうなることでしょう。
さーー、うちらの祭りはこれからですよーー!!!
8月21日の搬入に向けてフル回転していきますので、応援よろしくお願いいたします!!
おまけ。
自宅に学祭ポスターを貼ったところ何やら気になったらしく、近くで見たくて仕方がないネコさん。
コメント